
パートナーエージェント。
婚活を全面的にサポートする専任のコンシェルジュがあなたのパートナーを探します。「1年以内の結婚を目指しましょう」をコンセプトに東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡に展開している。イベント・パーティも多数開催。大手と中小の中間的な存在で、紹介から検索まで幅広くサービスを展開。
※HPから抜粋
「チーム婚活×スマート婚活プログラムが評判。専任コンシェルジュを中心としたチーム体制で、婚活をゴールまで熱くサポートする。婚活アビリティ診断によって、現在の婚活力を数値化し、あなたにフィットしたプログラムを選んで、データに基づいた婚活設計と婚活PDCAサイクルによって着実に成婚を目指します。」
心配事や相談メールを送っても放置される事が多く、「成婚率が高く、サポートも充実」と言っていますが、大手はどこも同じようです。
相談所選びはコンシェルジュのサポートを問う前に、コンシェルジュの能力やセンス、経歴等をまずは確認した方が良いと思います。
また、大手も小さな仲人相談所もコンシェルジュやカウンセラーの資質というか、能力に依存しているので、どこも同じです。
コンシェルジュの能力やセンス、経歴等をまずは確認する事が必須です。
サイト内のコネクトシップ?というネットワークから他社の会員登録している会員とお見合いというか…出会いがあります。出会い系サイトと勘違いしてる倫理観のない会員も多く、すこし呆れましたがパートナーエージェントの会員は比較的良いのではと感じています。構成しているネットワークを見ると大手だけど相談所というより出会い系の会社が多くてびっくり。割り切って利用したほうが良いと思います。
成婚しました。8ヶ月くらいでしたから、早い方と思います。
皆さんとても丁寧で、総じて良かったと思います。
他社とは比べものにならないくらいの会員数です。
一度、もっと大手の・・・・めで失敗しましたが、
パートナーさんには、感謝しております。
*他社情報は削除しております。(by管理人)
IBJが肥大化して、昔の良さがなくなった分、パートナーエージェントは昔の色がのこっているような感じがして、ここを選びました。以前IBJ系にの某相談所入会していましたが(8年くらい前) 、今回キャンペーンか何かで安くなる…って言われて、入会したところ、担当者も就かず、ひたすら検索して、全員断られて、すぐに退会しました。やはりある程度引っ張って行ってくれる存在の方が担当としていないとダメなように思います。
口コミや評価サイトで比較しています。
ここのサイトもいろいろ評判を検索していたらみつけました。ハイクラスや医師に強い相談所…
などのコメントは役に立ちました。
パートナーエージェントさんは、ハイクラスというよりも大衆的だと思います。
普通の会社員で37.8歳なら年収500万くらい、専門卒か大卒、共働き、これが今の結婚事情だと思います。
これでいいんだ!と自分に言い聞かせても、ほんの少しもっと素敵な人を…って思い、
ついつい別の相談所に興味を持ってしまいます。
パートナーエージェントを利用して
コンシェルジュさんの応対はとてもよかったと思いましたが、紹介人数が少なかったのと、お相手の男性にバラツキと言うと失礼ですが、失礼な男性も多く、相性だからしかたないのかなぁ..と思いつつも、馬鹿にされたような感じがして、少し辛い時もありました。結果としては、10〜20%くらいの確立で比較的良い人に会えるような気がします。結婚となると、たぶん0.5%くらいになりそうです。なので結局は量が勝負のような気がしてなりません。
35歳すぎたらかなり焦りますよ。
私は、34歳ですが、来月で35になります。
かなりあせっていますが、お見合いが決まりません。
力まないでと思っても、無理です。
関西人: さんは、まだお若いのででしょうか?
地良っと疲れている毎日です。
恋愛経験がまったくなく、人と会うだけでストレスになる性格で、
本当に結婚なんてできるのかしら、と心配です。
担当のコンシェルジュさんの会話を通して、少しずつですが頑張って行こうと思います。
入会間もなく、挫折しそうですが、まずはお会いして、普通に話ができるまでになりました。
やはり経験だと思います。
婚活ってリキんでも何も進まないから、自然体の自分でいようと思っています。
意外に中堅の穴場だと思う。
仲人の相談所にいたが、相性があわないので、パートナー エージェントに入会。会員数も多く、担当者も別に〜…って感じの人。気が楽だったし、ストレスにもならず、少し放置気味の方が男にはいいんじゃない??
会えないから、とか交際が上手くいかないから、とか言う仲人の言葉に結構傷つけられた。
なので、パートナーエージェントくらいがいいと思う。
コスパもまぁまぁ。。
……………………………..
担当者にどこまで本音ではなしているか、
どれだけ自分のことを理解してもらえるか
遠慮せずにいろいろと言った方が得ですよ。
……………………………..
成婚組です。